




改めてパパ活女性のTwitterアカウントを見ていて思ったことがあります。
食事10ゲットなど記載しているアカウントがありました。
そこでプロフィール文を見ていると、「LINE相談1,000円で受け付けます!」とかかれていました。
これらの情報をみて皆様は違和感を感じますでしょうか?
私はすぐに違和感を感じました。
この食事10が嘘か本当かについては、一旦棚におかしていただきます。
私が感じた違和感についてですが、それは食事で10をゲットしている女性が、
LINEで相談1,000円で受け付けますなんてわざわざ単価の安い商売をするでしょうか?
また、1日で20万だとか数十万円を稼いでいるパパ活女性がこんな単価1000円の商売をするでしょうか?
このあたりに矛盾を感じました。
食事だけで10を稼いでいる女性が、情報商材販売のようなLINE相談1000円なんて安い商売はしないと思います。
これを見ただけでも違和感がでますね。
若い女性はこういった内容を信じ込んで、LINE相談などにお金を払ってしまうのでしょうね。
Twitterアカウントをみているとこういった商売をされている人が結構います。
そういったアカウントのつぶやきをみていると大体食事5だとかお買い物8だとかの記載があります。
こういったつぶやきでつって、信じた若い女性は情報商材を購入したり、LINE相談で見ず知らずの相手にお金を払っているのでしょうね。
これって普通の消費者(ユーザー)を相手にしている会社(BtoC)が消費者の意見を無視して、社内だけで商品を作り、まったく売れていないという構図に見えます。
消費者のニーズをつかむためには消費者の意見とアドバイスが何よりも大事なのに。
パパ活女性のアカウントに相談するのではなく、パパ活男性のアカウントに相談する方がまだメリットあるようにも思います。
しかも、その相談にお金を払うって本末転倒な気もしますね。
特にSNSの情報をすぐに信じてしまう人生経験の少ない若い女性はパパ活の情報商材やLINE相談にお金をはらってしまうんでしょうね。
このお金を払う相手を実際にあったことがあり、嘘もついていないとわかっているなら、お金を払って相談するのもわかるのですが…
皆様はこういったパパ活女性のTwitterアカウントの情報商材についてどう思われますでしょうか。



コメント